他社なのに「見た目ソックリ」軽自動車の「OEM」とは?
町で車が走っているのを見かけたときに、テレビでよくCMをしている車が目に留まります。
でも「あの車確かS社の〇〇のはず…」と思ったけど、車についてる「エンブレム」が他社で「あれ?」と思ったこと、みなさんあるのではないでしょうか。
実は、こういった車が「OEM」というもの。
ここではそんな自動車のなかの「OEM」とな何なのか?ということを少しみておきましょう。
「OEM」の定義とは
「OEM」とは「Original Equipment Manufacturing」の頭文字を取って呼ばれているもの。
見た目ほぼ同じ、エンブレムだけ違う車を見かけた、というのは、このタイプの車種だったからなんですね。
「OEM」とは「他社のブランド車を、製造し、供給する」ということを意味しています。
でも最近では、製造まで製造元でグリルなど装備を少しだけ変えて、車種名も別にして販売されているものが多いようです。
OEM供給しているメーカー、またされているメーカーは例えば以下のようなものがあります。
SUZUKIブランド ワゴンR → MAZDA フレア 製造もSUZUKIで、グリルだけオリジナルにして販売
なかには「ほぼグリルや外装まで全く同じ状態で、エンブレムだけ自社メーカー」という双子みたいな車種もあります。
でもどうして他社で開発製造された車を別の会社が売るのでしょう?
「OEM」を扱うことはお互いメリットがある
軽自動車は普通車と比べると、やっぱり「安さ」が魅力ですよね。
車体価格もさることながら、その燃費、車検費用などなど、すべての維持コストが安いといえます。
それだけに、メーカーはどちらかというと「薄利多売」といった感じで、「利幅は多くない」ものなんだとか。
しかも開発には、昨今では低燃費、また安全性能の向上が期待されており、それなりに大きなお金をかけなくてはなりません。
ですから開発したメーカーとしても1台でも多く売れるのはありがたいこと、だから他社にでも、車種名を変えてでも販売してもらいたい、という気持ちもあるのでしょう。
でも逆に、販売させてもらうメーカーは、開発も製造もせず、横流しのように販売できるとしたら、それは製造元より、こちらのほうがオトクすぎない?と思いますよね。
こちらもただ何もせずに販売させてもらっているわけではなく、「OEM契約」をしてそれなりの費用、つまり「ロイヤリティ」もきちんと製造元には渡している、ということなのです。
これで両者にうまくバランスがとれている、ということなんですね。
おもな軽自動車「OEM」はこんな感じ
●では実際に販売されている軽自動車の「OEM」の関係性を見てみましょう。
(製造元) | (車種) | (販売) | (車種) |
SUZUKI | ワゴンR | MAZDA | フレア |
SUZUKI | アルト | MAZDA | キャロル |
SUZUKI | スペーシア | MAZDA | フレアワゴン |
SUZUKI | ジムニー | MAZDA | AZ-OFFROAD |
SUZUKI | ハスラー | MAZDA | フレアクロスオーバー |
SUZUKI | パレット | MAZDA | フレアワゴン |
SUZUKI | パレット | 日産 | ルークス |
SUZUKI | エブリィワゴン | 日産 | NT100クリッパーリオ |
SUZUKI | エブリィワゴン | 三菱 | タウンボックス |
SUZUKI | エブリィワゴン | MAZDA | スクラムワゴン |
SUZUKI | エブリィ | MAZDA | スクラムバン |
SUZUKI | エブリィ | 三菱 | ミニキャブバン |
SUZUKI | エブリィ | 日産 | NV100クリッパー |
SUZUKI | MRワゴン | 日産 | MOCO |
SUZUKI | キャリィ | 三菱 | ミニキャブトラック |
SUZUKI | キャリィ | MAZDA | スクラムトラック |
ダイハツ | ミラ | スバル | プレオ |
ダイハツ | ミラバン | スバル | プレオバン |
ダイハツ | アトレーワゴン | スバル | ディアスワゴン |
ダイハツ | タントカスタム | スバル | シフォンカスタム |
ダイハツ | タント | スバル | シフォン |
ダイハツ | タントエグゼ | スバル | ルクラ |
ダイハツ | ムーヴ | スバル | ステラ |
ダイハツ | ハイゼットトラッ ク | スバル | サンバートラック |
ダイハツ | ハイゼットトラック | トヨタ | ピクシストラック |
ダイハツ | ミライース | トヨタ | ピクシスエポック |
ダイハツ | ウェイク | トヨタ | ピクシスメガ |
ダイハツ | ハイゼットカーゴ | トヨタ | ピクシスバン |
ダイハツ | ムーヴコンテ | トヨタ | ピクシススペース |
三菱 | ekワゴン | 日産 | デイズ・オッティ |
三菱 | ekスペース | 日産 | デイズルークス |
三菱 | ミニキャブトラック | 日産 | NT100クリッパー |
三菱 | ミニキャブバン | 日産 | NT100クリッパー |
興味深いのは、同じ車が他社に複数販売されている場合もあること。
その車がそれだけ魅力的で、他社も「売りたい!」と思うからなのでしょうか。
また製造元は供給するだけなのかなと思ったら、そうとも言い切れず、例えば三菱などは、SUZUKIから供給を受けてるものがあったり、また日産に供給しているものがあったりもするんですね。
「OEM」の車種は、こだわらなければ「安く手に入りやすい」
性能面ではほぼ変わらない「OEM」の車種ですが、違いがあるとすれば「ネームバリュー」かなと思います。
例外もありますが、ほとんどの場合は、製造元の車種のほうがテレビCMなどで見かけることが多いので、どうしてもそちらのブランドのほうが人気が出る傾向があるようです。
中には日産デイズのように「OEM」でありながら結構CMで浸透させてるのもありますけどね…
新車価格も製造元と同等か、やや安く購入しやすい傾向で、また中古車になると、がくっと値段が下がることが多いようです。
人気(名前の浸透度)や出荷台数、市場での引き合いが中古車価格を左右しますので、「知らない」「人気がない」となると必然的に安くなります。
でも性能、程度ありきで人気など気にしない、という人にとっては、オトクで手に入れやすいということなんですね。
まとめ 両社にメリット、またこだわらなければユーザーにもメリットあり!
業界にとって「OEM」というのは、それぞれの会社にメリットがあるもの、ということが感じられました。
またユーザーにとっても、性能重視、という方には、「OEM」の車種のほうがお手頃な価格で手に入れられることも多いので、メリットがあるといえそうです。
もし気になっている中古車があるなら、その「OEM」がないかどうか、またその車種の価格もチェックしてみるのもいいかもしれませんね。